僕はたまに思うんです。
僕たちは生きながらにして輪廻転生しているのではないかと。
同じ体に輪廻転生しているだけなんじゃないかと。
お話します。
空白にすべてがある。
僕はたまに思うんです。
僕たちは生きながらにして輪廻転生しているのではないかと。
同じ体に輪廻転生しているだけなんじゃないかと。
お話します。
「意識的になる」という言葉。
わりとよく使われると思いますが、
ものすごく漠然とした曖昧な言葉でもありますよね。
そこで、意識的になることを、
もぐらたたきを例にちょっとお話しようかと思います。
「飽きっぽい」という言葉。
あまり良い意味では使われない言葉だと思います。
でも、飽きっぽい性格をわざわざ直そうとする必要はないと思うんです。
お話します。
わかってはいるけどやめられないということ、
ありませんか?
例えば、甘いもの。
甘いものの食べ過ぎはよくないとは、
わかってはいるけどやめられない。
もしくは、お酒。タバコ。
お話します。
マハトマ・ガンジーの有名な言葉に
「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」
というものがあります。
この言葉について、
ちょっと思うことがあったのでお話します。
もう年末ですね。
年賀状は書きましたか?
2018年元旦に配達されるには
12月25日(月)までに投函しないといけないようです。
まだの方はお早めに。
ちなみに、僕は年賀状を書かない派です。
その理由についてお話します。
今回は退屈についてです。
退屈するのが好きという人はほとんどいないと思います。
退屈は、哲学の題材としてもよく取り上げられるぐらい、
世の中的には苦しいものと認識されています。
でも、本当にそうでしょうか?
お話します。
聖書の中にこんな言葉があります。
イエスの言葉です。
「心の貧しい人々は幸いである、天の国はその人たちのものである」
マタイによる福音書の第5章3節、山上の説教の中にある言葉です。
この言葉。
ちょっと理解しがたいものがあるのではないでしょうか?
なんで心が貧しい人たちが天の国に?
お話します。
二度寝ってとても心地良いですよね。
僕も今日、二度寝してしまいました。
寒い日の二度寝はとくに気持ちがいいものです。
そんな二度寝。
魅力的に感じるのには、
実は隠れた理由があったりします。
フランスの哲学者デカルト(1596-1650)の有名な言葉に
「我思う、ゆえに我あり」というものがあります。
かなり有名な言葉ですよね。
小学校のときに教わったような気がします。
中学校かな。
どちらでもいいですが。
今回はそんなデカルトの
「我思う、ゆえに我あり」にツッコミをいれてみようかと思います。