ラマナ・マハルシの本を読んでいると、「私ー私」という言葉がでてきたりします。 僕は、この言葉が何を意味しているのか理解できない時期がありました。 「なんで「私」という言葉が2つも登場するんだ?」とか「なんでそれがハイフン […]
カテゴリー: 真我探求
真理の探求をしていると、「私は存在しない」という言葉にふれることがあると思います。 まるで、その言葉が真理であるかのように扱われることも少なくないんじゃないかと思います。 仏教の「諸法無我」という言葉が引用されることもあ […]
今回は、Aさんから頂いた質門メールを公開したいと思います。Aさん、ありがとうございます。テーマは、日常生活の中で瞑想的であることを習慣化するにはどうすればいいのかということについてです。 ※今回は8500文字ほどの長文で […]
魂は個別のものか? それともひとつのものか?
魂というのは、個別のものだと思われていると思います。 人の数だけ魂は存在すると思われているんじゃないでしょうか? 動物にだって魂が存在していると考えるかもしれません。 そして、死後の世界にも、体としての誕生を待っている魂 […]
「愛」の反対は「無関心」か?
「愛」の反対は「無関心」と言われることがあります。 一般的には、マザー・テレサの言葉だと言われているんじゃないかと思います。(どうやら違うようですが) この言葉、人の心を「ハッ」とさせる力を持っているんじゃないでしょうか […]
意志として、思考のように振る舞う。
以前、「「意志」と「意識」の違いとは?」という記事を書いたことがあります。 僕は、その中で、「自由意志を持ちながらも、思考として立ち振る舞う必要がある」というようなことを書きました。 これ、イメージできるでしょうか? な […]
信じるものは救われる?疑うものも救われる。
「信じるものは救われる」という言葉があります。 聖書が語源なのかもしれませんが、実際のところは、様々な宗教で使われている言葉なのではないかと思います。 覚者でも、「私の言うことを信じなさい」と言う人もいます。 ニサルガダ […]
なぜ「私は在る」を悟っても探求は終わらないのか?
「私は在る」という感覚は、自分自身が意識そのものであることを自覚することと、ほぼイコールと考えていいかもしれません。 (正確に言えば、意識がハートに気がついている状態ですが) そして、そのことを自覚することは、一般的には […]
「PNSE」という言葉、聞いたことあるでしょうか? 僕も、最近知ったのですが、心理学的に、悟りの状態を定義づける言葉だそうです。 「Persistent Non-Symbolic Experiences」の略ですね。 日 […]
悟りと解脱はどう違うのか?
僕はあまり、解脱という言葉を使いません。 でも「悟りと解脱はどう違うのか?」という人もいるかもしれないので、今回は、そのことについて、お話したいと思います。 ものすごく簡単に言ってしまえば、「解脱という概念自体が幻想だっ […]