カテゴリー
ラマナ・マハルシ 瞑想

ラマナ・マハルシは瞑想を否定しているのか?肯定しているのか?

今回は、ラマナ・マハルシは、瞑想することに対して否定的なのか、それとも、肯定的なのかというお話をしたいと思います。

ラマナ・マハルシは真我探求という探求方法を勧めています。

真我探求という言葉は、瞑想とは明確に区別されて使われています。

なので、ラマナ・マハルシは瞑想を否定しているようにも感じられたりもします。

「ラマナ・マハルシがそう言うなら、真我探求を実践しよう」と思う人も多いと思います。

ただ、多くの場合、真我探求と瞑想の違いというのは、なかなか理解することができません。

単純に、「私は誰か?」と問うことが真我探求だと思う人もいるでしょう。

「私は誰か?」という言葉をマントラのように使う人もいるかもしれません。

それだと、真我探求ではなくて瞑想です。

ラマナ・マハルシが、真我探求と瞑想を区別した本当の意図はどこにあるんでしょうか?

瞑想だけで良いという考えは否定しています

探求の世界では、ひたすら瞑想することが重要で、その先に真我実現があるという考え方も根強くあると思います。

例えば、道元が開祖である、禅の曹洞宗では、ただひたすら坐禅をすることの重要性を説いていると思います。

(関連記事:禅の十牛図をわかりやすく解説【悟りに至る段階】

ラマナ・マハルシは、そういった考え方を否定すると思います。

探求者からすれば、ただひたすら瞑想すれば良いという考え方は、とてもシンプルであり、取り入れやすいものでもあります。

ただ、ご存知の通り、ただひたすら瞑想をしたからといって、真我実現できるとも限らないわけです。

(関連記事:「瞑想」と「悟り」はどんな関係性なのか?

瞑想という言葉は、ある意味ではとてもあやふやな言葉です。

人によって、「瞑想」という言葉が意味するところは違っていたりします。

例えば、僕にとっての瞑想というのは、真我探求と同じものです。

でも、人によっては、瞑想とは、眉間に意識を集中させることかもしれません。

(関連記事:サマタ瞑想では、呼吸と眉間どちらに意識を向けるのがいいのか?

はたまた、マントラを唱えることかもしれません。

ラマナ・マハルシが、瞑想と真我探求を明確に区別しているのは、これが理由です。

瞑想という言葉には多様性がありますが、真我探求という言葉は、ひとつのことだけを指します。

真我探求と瞑想はどう違うのか?

瞑想というのは、何かしらの瞑想対象をひとつだけ決めて、そこに意識を集中させることです。

人によって、その瞑想対象が違います。

多くの場合には、体のどこかに意識を向けることが多いと思いますが、体ではなくて、炎や偶像に意識を向ける瞑想もあります。

もちろん、聴覚に意識を向けることもあると思います。

ラマナ・マハルシに帰依している人であれば、ラマナ・マハルシの写真に意識を集中させる人もいると思います。

覚者の本の表紙が、大抵の場合には顔写真になっているのは、そういった理由もあるのかもしれません。

真我探求というのは、そのどれとも違うんです。

ラマナ・マハルシはハートという言葉を良く使うので、「真我探求というのはハートに瞑想することなのでは?」と思うかもしれません。

もちろん、そうなのですが、ハートを瞑想対象にすることが出来る人がどれだけいるでしょうか?

ハートとは何かを理解していない人が、ハートというイメージに意識を集中させるなら、それは真我探求ではなくて瞑想です。

(関連記事:ハートとハートチャクラは違うのか?【位置も性質も違う】

ラマナ・マハルシは、それを否定すると思います。

ハートというのは、どこにも意識が集中していない時に、結果としてその存在が表面に現れるものです。

言ってみれば、瞑想しようとすることなく、静かな状態を保っている時に、自然とハートとは何かを理解することになります。

真我探求というのは、その状態を保つことです。

本質的に、瞑想とは向く方向が真逆なんです。

そして、瞑想とは違って、真我探求の方法が複数あるということはあり得ません。

真我探求を行うために、ある程度の瞑想修行は必要です

ラマナ・マハルシは真我探求を勧めていますが、誰にでもすぐに実践できるわけじゃないということは理解していたようです。

真我探求というのは、ハートとは何かを理解していることが前提になっているからです。

それが何か分からない状態にとどまることなんて不可能ですよね。

ラマナ・マハルシ自身は、16歳の時に自身の死をシミュレーションしてみるだけで真我実現してしまいました。

時間にして約30分ほどの間の出来事だったようです。

(関連記事:ラマナ・マハルシの伝記【書籍の解説】

瞑想はおろか、真我探求すらすっ飛ばしているような感があります。

おそらく、日常生活の中で、本能的にハートとは何かを理解していたのだと思います。

ラマナ・マハルシが真我探求を勧めるのは、そういった、すでにハートを理解しているであろう人に対してです。

そうではない人は、瞑想することが必要です。

ラマナ・マハルシは、「私は誰か?」と問いなさいと言うことが多かったようですが、それはおそらくはシャンカラの影響であったり(シャンカラは「君は誰か?」と言っていたようです)、あくまでも、自分自身に意識を向けさせたいという意図からなんじゃないかと思います。

とはいえ、「私は誰か?」という言葉は、多くの誤解も生んでいるようにも思えます。

哲学的な思索を巡らせることはラマナ・マハルシの意図したことではないでしょう。

あくまでも、ラマナ・マハルシの教えの真髄はハートとは何かを理解するところにあります。

そして、ハートにとどまることです。

(関連記事:ラマナ・マハルシ「私は誰か?(Who am I?)」【書籍の解説】

ラマナ・マハルシは積極的に瞑想することを勧めることはしなかったかもしれません。

でも、ハートを理解するための手段として、それを否定してはいません。

瞑想という手段にとらわれるならば、真理の探求は迷宮入りするかもしれません。

あらゆる瞑想方法に熟達することが重要なわけじゃないからです。

瞑想を通じて神秘体験をすることが重要なわけでもありません。

瞑想を通じて、シッディ(超能力)を身につけることが重要なわけでもありません。

ラマナ・マハルシが瞑想を否定して、真我探求を勧めているように見えるのは、瞑想という手段にとらわれることへの戒め的な側面もあると思います。

あくまでも、瞑想はハートを理解するための補助輪として使われるべきものであって、そのことは、ラマナ・マハルシも肯定しているのではないかと思います。

(関連記事:真我探求を早く終わらせたいなら、まず、ハートを理解する