カテゴリー
死の恐怖

死の恐怖はどこからやってくるのか?

あなたは、死ぬのが怖いでしょうか?

死の恐怖の感じ方には、結構、個人差があるようです。

僕は、小学1年生の時に、死の恐怖にとらわれました。

一方で、死ぬのは大して怖くないという人もいます。

「だって、死んじゃったら、死の恐怖を感じないじゃん」と言います。

(関連記事:人の死が怖いと感じるのはなぜか?【自分の死とどう違う?】

でも、死が訪れる、その瞬間まで、そう思い続けることはできるでしょうか?

死の恐怖を抱きながら、死んでいくことは、恐れるべきことなんじゃないでしょうか?

バッドエンドです。

でも、「死」そのものは、決して悪いものではありません。

もし、そうであるなら、この世界は、バッドエンドが運命づけられているようなものです。

人が、死を恐れるのは、死の本質を理解していないからです。

死ぬとはどういうことか?

そもそも、死ぬってどういうことなんでしょうか?

心臓が止まって、血流も止まり、細胞の崩壊が始まり、脳もその機能を停止することが、「死」なんでしょうか?

死を、現象的に語るなら、そういうことになるかもしれません。

死ぬと、その体は動かなくなり、腐っていきます。

日本では、体が腐る前に、火葬して、骨とか灰にします。

それが、「死」ということになります。

あなたは、それを恐れるでしょうか?

おそらく、そのこと自体は、それほど恐れてはいないんじゃないでしょうか?

むしろ、恐れているのは、「意識」の消滅なんじゃないでしょうか?

死というのは、睡眠とは違います。

熟睡中は、意識が消えています。

でも、起きれば、意識は戻ります。

なので、寝ることによって、意識が消えるのを、恐れたりはしません。

でも、死は違います。

普通に考えるならば、体が死んでしまえば、意識は戻ってこないように思えます。

意識は、永遠に消滅するように思えます。

永遠の「虚無」におちいるように思えます。

人は、それを恐れるんじゃないでしょうか?

人は、意識よりも、記憶の消滅を恐れる?

多くの人は、次のような関係性で、死を恐れているはずです。

「体の死」→「意識の消滅」→「虚無」

でも、この関係性には、死角があります。

実は、「意識の消滅」の影に隠れている存在があります。

それは「記憶」です。

記憶と、死が、どのように関係しているかを、考えたことがある人はいるでしょうか?

実は、ものすごく密接に関係しています。

極端なことを言えば、多くの人は、意識の消滅以上に、記憶の消滅を恐れています。

例えば、寝て起きたら、あなたの、すべての記憶が消滅していたらどうでしょうか?

意識は消滅はしていません。

体も死んでいません。

でも、記憶は消滅しています。

記憶が消滅した、その人は、あなた自身だと言えるでしょうか?

「それは死んだも同然だ」と思う人は少なくないんじゃないでしょうか?

言ってみれば、体があっても、意識があっても、そこに記憶が無いのであれば、それは、あなたじゃないんです。

多くの人は、あまり自覚していませんが、「私が存在する」という認識は、その「記憶」に大きく依存しています。

「私」は「記憶」なのか?

そう考えると、「体の死」→「意識の消滅」→「虚無」という関係性は、疑うべきなんじゃないでしょうか?

体があっても、意識があっても、記憶が消滅することは、恐れるべきことだからです。

それは、死と同じようなものに感じられるからです。

「記憶の消滅」→「虚無」

という関係性も、あり得るように感じられます。

となると、「記憶」って一体、何なんでしょうか?

一般的には、記憶というのは、脳に格納されている、単なるデータのように考えられていると思います。

今まで、経験してきたり、イメージしてきたものの、集合体です。

でも、なぜ、その記憶が消滅すると、自分が死んだも同然だと感じてしまうんでしょうか?

それって、「自分は記憶と同じだ」と言っているようなものなんじゃないでしょうか?

実は、あなたは、単なる記憶という存在なんじゃないでしょうか?

「そんなバカな!」と思うかもしれません。

でも、この理解、可能性は、死の恐怖を克服するための、カギとなります。

記憶に、重要性を与えないこと。

本当のところは、あなたは、記憶じゃありません。

でも、あまりにも記憶に慣れ親しんでいるため、自分という存在の根拠を、記憶に貼り付けてしまっているんです。

例えば、「あなたの名前は?」と聞かれたなら、記憶から自分の名前を取り出してきますよね。

記憶を使わずに、会話することなんて不可能です。

記憶を使わずに、車を運転することも不可能です。

目的地までの道のりは、記憶から引っ張り出します。

言ってみれば、何かしらの行為をする限り、記憶の重要性は高まっていきます。

そして、記憶は、そのことを悟らせません。

記憶の重要性は高めつつ、自らは、存在しないかのように振る舞います。

日常生活の中で、あなたは、どれだけ記憶を参照しているでしょうか?

意識しているでしょうか?

ほとんど、意識していないんじゃないでしょうか?

「世界」というイメージを思い浮かべる時、あなたは、記憶の中の「世界」を参照します。

でも、あなたは、記憶を参照しているという自覚はないんじゃないでしょうか?

実在する「世界」を参照していると思っているんじゃないでしょうか?

あなたは、「自分」というイメージを思い浮かべる時、記憶の中の「セルフイメージ」を参照するんじゃないでしょうか?

そして、そのセルフイメージにリアリティを感じているんじゃないでしょうか?

でも、それは単なる記憶です。

記憶は、現実のフリをして、そこに、巧妙に隠れています。

あなたは、このことに、気がつけているでしょうか?

このことに、気がつけるようになるには、行為を止めることが必要になります。

記憶を参照しないことです。

記憶に、重要性を与えないことです。

なので、探求の世界では、瞑想が推奨されたり、静かにすることが推奨されます。

そして、記憶を参照しないことに慣れてくると、あることに気がつくようになります。

ここに、「虚無」が在るということにです。

人は、意識が消滅したところに、虚無があると思っています。

でも、虚無は、今、ここに在ります。

もちろん、5感覚を通じて感じられる、この世界はあります。

でも、その根底には、虚無が在ります。

虚無というのは、絶対的な無のことだと思われていると思います。

避けるべきものだと思われていると思います。

でも、それは違います。

虚無とは、唯一の有のことです。

次回「「虚無(絶対無)」を唯一の「有」と見抜く」に続きます。

(関連記事:瞑想をすると死の恐怖は消えるのか?