カテゴリー
悟りと真理について

悟るための方法論は、存在しないのか?

「悟るための方法は、存在しない」と言われることがあります。

悟ろうと努力することは、無意味だというニュアンスで、使われることが多いように思います。

その努力こそが、悟れない原因だと。

一方で、悟るための方法を、提示する人達もいます。

僕は、後者でしょう。

こういった、考え方の違いは、探求者にとっては死活問題なんじゃないでしょうか?

「一体、どうすればいいんだよ!」ということになるんじゃないでしょうか?

そこで、今回は、悟るための方法論の是非についてお話しようと思います。

そもそも、悟るってどういうことか?

こういった考え方の違いは、「そもそも、悟るってどういうことか?」という認識の違いにあると思います。

僕にとっての「悟り」というのは、死の恐怖の消滅でした。

プロフィールにも書いていますが、僕の探求の原動力は、死の恐怖の克服です。

探求の過程で、いくつか、大きな気づきを経験してきました。

でも、死の恐怖が無くなるまでは、探求が終わることはありませんでした。

人は、必ず死にます。

死の恐怖を克服したいという人が、途中で探求を止められるはずがないんです。

今では、人がなぜ、死を恐れるのかということを、明確に理解しています。

一方で、「私は存在しない」ということを理解することを「悟り」だと思っている人もいると思います。

「ハート」とは何かを理解することが「悟り」だと思っている人もいると思います。

「一瞥体験」をすることが「悟り」だと思っている人もいると思います。

「超能力」を身につけることが「悟り」だと思っている人もいると思います。

そもそも、「悟り」は存在しないという人もいると思います。

「悟り」と一口に言っても、それが何を指すのかは、色々あるわけです。

そうなると、悟るための方法論も、変わってくるんじゃないでしょうか?

一瞥体験をするための方法論は存在しないでしょう。

その中でも、特に、「一瞥体験」をするための方法論は存在しなくて当然だと思います。

一瞥体験というのは、その名の通り、一時的に、悟りの状態を体験することだと思います。

一瞥体験については、こんな記事「一瞥体験は必要でしょうか?それとも不要?」も書いています。

真理に興味がない人でも、突如として、一瞥体験をすることもあるようです。

そして、一瞥体験をした人は、一瞥体験を再現することはできないようです。

言ってみれば、一瞥体験というのは、偶然の産物ということですね。

であるなら、一瞥体験することを、悟ることと同じと定義づけるならば、悟るための方法論は存在しなくて当然です。

僕は、一瞥体験をしたことがないので、一瞥体験をすれば、満足できるのかは分かりません。

死の恐怖が消えるのかは分かりません。

でも、それが一時的なものだとするのなら、僕は、満足できなかったのではないかと思います。

でも、こういったことは、「悟り」に何を求めているのかということに比例すると思います。

もし、まさしく、一瞥体験することを求めている人が、一瞥体験をするのであれば、満足する可能性は高まるはずです。

そして、そのためにできる方法論は、存在しないのだと思います。

でも、真理を悟るための方法論は存在します。

でも、真理を悟るための方法論というのは、存在しています。

それは、古くは2500年以上前のヴェーダの時代から共通しています。

それは、ビックリするほど共通しています。

「ただ、静かであること」

これが、悟るための方法論のエッセンスです。

もちろん、人によって、表現の違いはあると思います。

例えば、ラマナ・マハルシは、「心をハートに沈めなさい」と言ったりします。

ニサルガダッタ・マハラジは「私は在るという感覚にしがみつきなさい」と言ったりします。

僕の場合は、もっと具体的に、「「苦しみ」と「退屈」を避けないこと」と言ったりします。

その方法は、あまりにも地味です。

なので、大抵の場合、探求者の心には刺さりません。

探求者は、もっと、具体的な、何か行為しているという感覚がともなうものを求めます。

なので、色々な方法論が考え出されます。

例えば、瞑想とか、マントラとか、ヨガとか、奉仕活動とかです。

でも、そういったものは、ひとつの過程であって、最終的には、「ただ、静かであること」に集約されていく必要があります。

ただ、僕も、スムーズに探求してきたわけじゃありません。

「本当にこれでいいのかな?」という疑問を抱きながらも、探求を続けてきました。

最後の最後まで、目隠しをされているような感覚は続くんです。

今では、自分が辿ってきた道を、ある程度、体系的に語ることができます。

でも、探求している最中には、そんなことは不可能です。

それは、悟り間近であってもそうです。

現在地すら認識できません。

そして、悟りが起こってから、ようやく納得できるんです。

「ただ、静かであること」というのは、絶対的に正しかったんだということにです。

人事を尽くして天命を待つ。

僕にとっての「悟り」というのは、死の恐怖の消滅です。

なので、死の恐怖を克服したいという人にとっては、「ただ、静かであること」という方法論は、とても有効だと思います。

ただ、だからといって、静かにしていれば、悟れるかどうかは、別問題です。

このことについては、この言葉がピッタリだと思います。

「人事を尽くして天命を待つ」

まさしく、これです。

人事を尽くさずして、天命を待つことは、あまりにも無謀でしょう。

もし、それで悟ることができるなら、今頃、多くの人が悟っているはずです。

そして、人事を尽くしすぎるのも、問題なんです。

「悟るには、神の恩寵が必要だ」と言われる所以です。

例えば、ひたすら、瞑想することは、ある意味では、真理から遠ざかる可能性があります。

「瞑想しなければならない」という意志が、邪魔になる可能性があります。

人事を尽くすというのは、自分がやるべき仕事を、どんどんと減らしていくということです。

例えば、散らかった部屋があるとします。

人事をつくすというのは、その部屋をキレイにするということです。

そして、部屋がキレイになったのであれば、後は、くつろいでいればいいんです。

もう、部屋がキレイになっているのに、「もっと床を磨かなきゃ!」とか思わなくていいんです。

「他の部屋もキレイにしよう!」とか思わなくていいんです。

「ここに、新しい絵を飾ろう!」とか思わなくていいんです。

散らかった部屋を、キレイにするのはひと仕事です。

でも、一旦、意識という部屋をキレイにしたのなら、後は、そのキレイさを保ちつつ、くつろいでいるだけでいいんです。

それが、「ただ、静かであること」です。

【関連記事】探求を早く終わらせたいなら、まず、ハートを理解する

【関連記事】瞑想とは思考との戦いである!【観察者=思考】