今回は、人が退屈を恐れる理由についてお話したいと思います。 あなたは退屈が怖いでしょうか? 僕が思うに、自分が退屈を恐れているということに自覚的な人はそれほど多くはありません。 多くの人は、自分が無自覚に退屈を避けようと […]
投稿者: 山家直生
サンスクリット語には「ヴィヴェーカ」という言葉があります。 ラーマクリシュナの弟子である、ヴィヴェーカーナンダのヴィヴェーカですね。 「識別する力」という意味だそうです。 真理の探求では、ともすれば、すべてはひとつという […]
日常生活の中で、無意識に考えたり動いていたりすることって結構あると思います。 場合によっては、「こうしたくは無かったのに……」というような行動をしてしまうこともあるかもしれません。 そうなると、人は、無意識の行動をコント […]
僕はこのブログの中で、波動という言葉を使うことはあまりありません。 でも、ヴィパッサナー瞑想を実践していたこともあるせいか、体の中の気のようなものは感じることができます。 そういったものも、広義の波動なのではないかと思い […]
今回はKWさんから頂いた質問メールを公開したいと思います。 KWさん、いつもありがとうございます。 KWさんからの質問 こんばんわ。KWです。また疑問が湧いたので質問させてください。確かマハルシがいった言葉だと思うのです […]
今回は、CCさんから頂いた質問メールを公開したいと思います。 CCさん、メールアドレスの影響(ドット..が2個繋がっている部分があるととエラーが起きるみたいです)でメール送信できなかったので、ブログ上で公開させて頂きます […]
ラマナ・マハルシの名言【眠りのない眠り】
今回は、独断と偏見でラマナ・マハルシの名言についてお話したいと思います。 今回ピックアップするのは「眠りのない眠り」という言葉です。 覚者がこういう言葉を使う時には、なにか深遠な意味があるかのように思いがちです。 「もし […]
煩悩の意味をわかりやすく解説【欲望と違うのか?】
仏教には「煩悩」という言葉があります。 煩悩を捨てることが推奨されると思います。 でも、そもそも、煩悩って一体なんなんでしょうか? 多くの場合、煩悩とは欲望のことだと考えられがちです。 なので、煩悩を捨てるということは、 […]
真我とはハートのことなのか?
今回は、真我とハートについてお話したいと思います。 僕は、ハートという言葉を多用します。 なので、「真我というのは、つまりは、ハートのことなんでしょ?」と思う人もいると思います。 まぁ、その通りなのですが、実際のところは […]
今回は、サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネスの3つの瞑想方法についての違いについてお話したいと思います。 どの瞑想方法が優れているということは無く、ただ単純に、人によって、向き不向きがあるというだけなんじゃな […]