インセプションという映画、観たことありますか? インセプションというのは、相手の深層心理に、 ある特定のアイデアを植えつける行為です。 そうすると、相手の行動が変わります。 考えてみれば、 僕たちは神にインセプションされ […]
カテゴリー: 探求
バクティは帰依、 ジニャーナは智慧と言われています。 具体的に言えば、 バクティとは神や師に自分を明け渡すこと、 ジニャーナは、自分の根源に向かうことです。 どっちのほうが真我実現しやすいかとかはなくて、 結局はどちらも […]
僕が、真我を自覚したときのお話をしようと思います。 僕は真我を知っていました。 誰もがそうだと思います。 でも自覚してなかったんです。 お話します。
ウィキペディアによると、 アートマンとは個の根源、 ブラフマンは宇宙の根本原理とあります。 違うもののように感じますが、 仏教には梵我一如という言葉もあります。 梵(ブラフマン)と我(アートマン)は 同じものという意味で […]
サット・チット・アーナンダという言葉。 聞いたことがありますか? サットは存在、チットは意識、アーナンダは至福という意味です。 これら3つは、 同じ存在の3つの側面、 そして僕たちの本性という意味です。 お話します。
「観察者」と「観照者」の違いとは?
「観察者」と「観照者」って一体どう違うんでしょうか? 観察者という感覚は分かるんだけれど、 観照者という感覚がいまいち分からないという人は少なくないと思います。 お話します。
「エゴ」「自我」「自己」「自分」の違い。
「エゴ」「自我」「自己」「自分」。 どれも似たような言葉ですが、 一体どう違うんでしょうか? たぶん、正解はありません。 僕はこう思うということをお話します。 言葉遊びのようなものです。
「覚醒」と「悟り」という言葉があります。 この2つの言葉、 定義がものすごくわかりにくいんです。 たしかに、正解はないのかもしれませんが、 僕はどう定義しているのか。 お話します。
「悟り」とは「差取り」という本当の意味とは?
「悟り」とは「差取り」だと言われることがあります。 たしかに、その通りだと思います。 でも、「差取り」には2段階あるということは、 あまり言われていないと思います。 お話します。
至福・アーナンダとは一体なんなんでしょうか?
アーナンダ(至福)という言葉があります。 言葉として聞くことは多いけれども、 とても抽象的で、なかなか実感することが難しい言葉でもあります。 その本質について、すこしお話します。