僕は、このブログの中で、苦しみには飽きることができるということを良く言います。
でも、「本当に、飽きることなんてできるの?」って思う人もいると思います。
極端な話をすれば、車を運転していて、故意ではないにしろ、人を轢いて死なせてしまった場合、その罪悪感、苦しみに、飽きることはあるんでしょうか?
そういった苦しみには、飽きることはできないようにも感じられます。
倫理的にも、そういった苦しみに飽きることは、不謹慎だと思う人もいるかもしれません。
でも、そういった苦しみにも、飽きるという現象は起こります。
苦しまされているのか?苦しんでいるのか?
「苦しむ」と一口に言っても、苦しみ方には、2つのパターンがあると思っています。
「苦しまされているのか?」それとも、「苦しんでいるのか?」という、2つのパターンです。
この違い、意識したことはあるでしょうか?
僕も、それほど意識していたわけではないのですが、以前、Kさんから頂いた質問を見て、「ああ、苦しみ方には、この2つのパターンがあるな」と気づきました。
言ってみれば、受動的か、能動的か、という違いがあるんです。
苦しみに飽きることができるのは、能動的な方です。
苦しみの原因を考えるのではなく、苦しみ、そのものを見る。
人が苦しむ時、そこには、なんらかの原因があります。
例えば、「親と上手くいかない」とか、「仕事場の人間関係が上手くいかない」とか、「お金がない」とか、「死ぬのが怖い」とか、それこそ、「車で、人を轢いて死なせてしまった」とか。
そして、多くの場合、無自覚に、苦しみの原因を探りはじめます。
思考が渦巻きはじめます。
そして、苦しみを強く感じます。
「どうして、お父さんは、いつもあんなんなんだろう!」とか、「ああ、まずい、今週中には仕事を見つけないとヤバいぞ!」とか、大抵の場合、思考は、苦しみを助長するような感じに展開していきます。
多くの人にとって、「苦しむ」ということは、そういうことなんじゃないでしょうか?
「苦しみの原因を取り除かない限り、この苦しみは消えない」と思うんじゃないでしょうか?
そのためには、思考する必要があると思うんじゃないでしょうか?
それは、受動的な苦しみ方です。
自己認識に、苦しまされているんです。
このパターンだと、苦しみに飽きることは、難しいかもしれません。
なにしろ、苦しみには原因があって、それを取り除かない限り、苦しみは消えないと思っているからです。
苦しみに飽きるためには、そうではなく、「苦しみ」そのものを見ます。
思考が渦巻きだすと、当然のことながら、意識は、思考に向きがちです。
でも、「苦しみ」が発生している場所は、思考でしょうか?
頭が「苦しみ」を感じているんでしょうか?
そうではないはずです。
思考は、単なる思考です。
「苦しみ」が発生している場所は、他にありますよね。
感情を感じる部分です。
心臓のあたりです。
であるならば、思考に向いてしまった意識を、意志の力で、「苦しみ」そのものに向けてみてはどうでしょうか?
意識を、頭から、感情を感じる場所まで、下ろします。
試してみたことはあるでしょうか?
これは、ちょっと抵抗感があるかもしれません。
ちょっとした勇気が必要かもしれません。
というのも、意識を、思考から、「苦しみ」そのものに向け変えるということは、苦しみの原因を、思考的に解決しようとすることを、放棄することでもあるからです。
そして、「苦しみ」そのものに意識を向けるということは、苦しみを、よりダイレクトに感じることでもあります。
「それはイヤだ。。」という人も多いと思います。
例えるならば、虫歯で歯の神経を抜かなければいけなくなった時に、まさしく、1番突かれたくない場所を、針で突かれることと似ているかもしれません。
経験したことがある人は、分かると思います。
歯医者さんは、まさしく、1番突いてほしくない場所を、ピンポイントで針で突いてきます。
「え?まさか。。。そこに触れる気?」という場所を、ピンポイントで突いてきます。
神経を抜くので、当然と言えば、当然です。
それは、「苦しみ」に対処するときでも、ある意味では同じかもしれません。
患部そのものを見る必要があります。
歯医者さんが、レントゲン写真を見て、「あ〜だ、こ〜だ」言ってても、歯の痛みは消えないでしょう。
苦しみをどうにかしようと、思考が記憶を見て、「あ〜だ、こ〜だ」と考えても、苦しみは、なかなか消えません。
苦しみ、そのものを見る必要があります。
それが、能動的に苦しむということなんです。
もちろん、「苦しみ」そのものに意識を向けても、思考が消えるというわけじゃありません。
思考は、渦巻き続けるかもしれません。
でも、重要なのは、それでも、意識を「苦しみ」そのものに向け続けることです。
大丈夫です。
「苦しみ」そのものを見ることは、確かに苦しいことですが、死にはしません。
本当に、「苦しみ」そのものを見続けるのなら、いつかは、その苦しみに飽きてしまいます。
そして、苦しむということと、問題を解決しようと思考することは、別なんだということに気がつくでしょう。
苦しむことに飽きたって、もし、目の前に問題があるのなら、問題はそのまま残ります。
(問題が問題でなくなってしまうことも多いですが)
でも、その時には、単純に、問題を解決するために、思考は働きます。
そこに、苦しみはありません。
苦しみの再生産はしないこと。
もしかしたら、人によっては、「苦しみ、そのものを見ることは、危険を伴うんじゃないのか?」と思うかもしれません。
精神を病んでしまったりとかですね。
精神を病むと、自殺の危険性があったりもすると思います。
でも、それは逆です。
苦しみを避けたいがあまり、思考を渦巻かせてしまうほうが、精神を病む可能性は高いんじゃないでしょうか?
そして、思考を渦巻かせてしまうなら、苦しみが、再生産されることもあります。
例えば、車で、人を轢いて死なせてしまった人の場合、その罪悪感、苦しみは、非常に強いものがあると思います。
その状態で、思考が渦巻くなら、どうなるでしょうか?
数多くの、自己認識が作り出されるはずです。
「自分は、幸福になってはいけない人間だ」
「遺族の方々に、一生をかけて償わなければならない」
「もし、あの時、車を運転していなければ。。」
その他にも、数多くの自己認識で、自分自身を縛ってしまうはずです。
なので、人を死なせてしまった場合、その苦しみには、飽きることなんてないのではないかと思うかもしれません。
でも、本質的には同じです。
「苦しみ」そのものを見るのであれば、いつかは、その苦しみには飽きてしまいます。
それが、倫理的にどうかということは別にしてです。
もちろん、社会が定めた、罰を受ける必要はあります。
ちなみに、僕の運転免許証の色はブルーです。
ブルーだと免許更新時の講習で、さだまさしの「償い」という曲を聞くことになります。
おそらく、全国共通なんじゃないかと思います。
講習で、聞いたことがある人も、いるかもしれません。
この曲は、まさに、車で、人を轢いて死なせてしまった人のことを歌った曲です。
実話を元に、作られた曲だそうです。
この曲は、悲しいながらも、救いがある展開になっています。
でも、実際のところは、苦しみが、再生産され続けることの方が、多いのではないかと思います。
そして、それは、こういったシチュエーションだけに限りません。
多かれ少なかれ、多くの人は、苦しみの再生産をしているんじゃないでしょうか?
思考が渦巻くと、思考は、何かしらの落とし所を見つけます。
苦しみが、怒りに変わることもあります。
「あいつがいけなかったんだ!」とか。
苦しみを、希望で覆い隠すこともあります。
「次こそ、上手くいく!あの人は、他の人とは何かが違う。。」とか。
でも、その苦しみは、潜在的な存在として残り続けます。
それは、なにかのキッカケで、再び表面化することがほとんどです。
そういった、潜在的な苦しみを、数多く抱え込んでいる人もいるでしょう。
でも、苦しみには、飽きることができます。
いつまで、自我に支配され続けるつもりでしょうか?
自我は、人を、感情で支配しています。
楽しさで、もしくは、苦しみで。
もう、自我に支配されるのはイヤだと思うのであれば、1度でもいいので、苦しみに飽きるという経験を、意識的にしてみてください。
それは、自我の支配に対する、反撃の狼煙(のろし)です。
【関連記事】「苦しみ」と「退屈」を避けないこと
【関連記事】今すぐ苦しみを手放す方法【理想論】