仏教の唯識論には 「末那識」と「阿頼耶識」 という言葉がでてきます。 どちらも、無意識に属するものです。 唯識論では、 2種類の無意識が、 定義されているということですね。 一体どう違うんでしょうか?
投稿者: 山家直生
プロフィールはこちらです。
このブログに書かれていることは、基本的には、なぜ、苦しみと退屈を避けないほうがいいのかということの説明のためにあります。
なにかご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
2021年からTwitterも始めました。
禅の臨済宗の「公案」って一体なんなんでしょうか?
禅の臨済宗の大きな特徴は 「公案(こうあん)」にあります。 公案というのは、 師が弟子に投げかける 「問い」のことです。 禅問答って言葉がありますよね。 あれです。 理解することがとても難しい、 難解な問いが投げかけられ […]
禅の「不立文字」という言葉の本質とは?
禅には 「不立文字(ふりゅうもんじ)」 という言葉があるそうです。 経典などの文字で書かれたものは、 真実ではありえないという意味のようですが、 僕は、不立文字というのは、 坐禅中に在るべき状態をあらわしているんじゃない […]
成功するために瞑想をするということ。
世の中には、 成功者になるために、 瞑想をするという人も多いと思います。 僕は、それは大いにありなんじゃないかなと思います。 そして、瞑想は、 成功するための大きな武器となりえると思います。
※八正道について考察し直した記事「ブッダは、本当に「八正道」を語ったのか?」もあります。 仏教には、 八正道(はっしょうどう)という言葉があります。 今風に言えば、 ライフスタイルのガイドラインみたいなものでしょうか? […]
仏教には 「一切皆苦(いっさいかいく)」 という言葉があります。 この言葉。 ものすごくネガティブに感じられますよね。 なので、間違いなのではないかと思っている人もいると思います。 実際のところ、 どういう意味で使われて […]
四向四果という悟りの概念について思うこと。
仏教では、 悟りの段階というのが、 明確に区別されています。 その段階のことをあらわした言葉が、 「四向四果(しこうしか)」です。 悟りの段階によってあらわれる特徴が、 言葉によって説明されています。 でも、これって注意 […]
インセプションという映画、観たことありますか? インセプションというのは、相手の深層心理に、 ある特定のアイデアを植えつける行為です。 そうすると、相手の行動が変わります。 考えてみれば、 僕たちは神にインセプションされ […]
仏教では、悟りの最初の段階を 「預流果」と呼んでいます。 「よるか」と読みます。 聖者への道に入ることとも言われています。 聖なるものを預かって流れていくという感じでしょうか。 そんな預流果。 どうすれば到達することがで […]
涅槃(ニルバーナ)ってどういう状態?
仏教には涅槃(ねはん)という言葉があります。 英語ではニルヴァーナです。 ブッダの体が死んだときのことを涅槃ということもあるみたいですね。 そのときの様子を絵にした涅槃図というものもあります。 一体、涅槃というのはどうい […]