今回は、HSさんから頂いた質問メールを公開したいと思います。 HSさん、ありがとうございます。 HSさんからの質問 自我が海の泡で、海が実在(神・創造主?)であるとしたら、泡が弾けて泡の一滴が海に吸収されるとき、個が神と […]
投稿者: 山家直生
「あるヨギの自叙伝」で有名なパラマハンサ・ヨガナンダは、ラマナアシュラムを訪れています。 確か、「あるヨギの自叙伝」の中でも、ほんの少し触れられていたんじゃないかと思います。 その時の対話が、「ラマナ・マハルシとの対話( […]
自分が死ぬことよりも、人が死ぬことの方が怖いという人もいると思います。 自分が死ぬ場合には、自分の死後を経験することはありません。 でも、人の死の場合には、それを経験することになります。 そういった意味で、自分の死よりも […]
「運命は決まっている」と言われることがあります。 人が生まれてから死ぬまで、何が起こるのかあらかじめ決まっているということですね。 ラマナ・マハルシも、運命は決まっていると言いますし、僕も運命は決まっていると思います。 […]
瞑想というのは、1回あたり何分間が最適なんでしょうか? このことについて、明確な答えというのは、なかなか得られないのではないかと思います。 短くても良いという人もいれば、できるだけ長いほうが良いという人もいるかもしれませ […]
瞑想には”魔境に落ちる”という言葉があります。 なんだか恐ろしげな言葉ですよね。 でも、おそらく多くの人は、「私は魔境になんか落ちないよ」って思うんじゃないかと思います。 魔境に落ちる人というのは、無自覚に落ちているわけ […]
仏教やアドヴァイタ・ヴェーダーンタでは「無知」という言葉が使われたりします。 普通に考えるならば、無知というのは知識が無いことであるように思えますよね。 現代においては、脳に蓄積される情報のことを知識と呼ぶのではないかと […]
「瞑想」と「悟り」には、深い関係性があると思うかもしれません。 確かに、多少なりの関係性があります。 でも、「ブッダはヴィパッサナー瞑想を実践することで悟った」と言えるような直接的な関係性はありません。 極端なことを言え […]
哲学に意味はないのか?【哲学の限界を知る】
「哲学には意味がない」と言われることがあると思います。 確かに、科学のように、日常生活を便利に変えるような影響力はないと思います。 また、文学のように、エンターテイメント性が強いわけでもありません。 でも、僕は、哲学は意 […]
ハートと似たような言葉にハートチャクラというものがあります。 人によっては、ハートとハートチャクラというのは同じものなのではないかと思うかもしれません。 でも、ハートとハートチャクラというのは、微妙に結構違います。 僕は […]