「覚醒」と「悟り」という言葉があります。 この2つの言葉、 定義がものすごくわかりにくいんです。 たしかに、正解はないのかもしれませんが、 僕はどう定義しているのか。 お話します。
「悟り」とは「差取り」だと言われることがあります。 たしかに、その通りだと思います。 でも、「差取り」には2段階あるということは、 あまり言われていないと思います。 お話します。
アーナンダ(至福)という言葉があります。 言葉として聞くことは多いけれども、 とても抽象的で、なかなか実感することが難しい言葉でもあります。 その本質について、すこしお話します。
昨日、うちの妻に質問されました。 「退屈を楽しめるようになるのはいいんだけどさ〜、 ケガとか病気で体が痛かったら楽しめなくない? どうするの〜?」 っていう質問です。 お話します。
しっかりと瞑想する時間がとれないので、 寝ながら瞑想をしたいという需要は意外とあるみたいですね。 僕は、結構、 寝ながらの瞑想をしています。 そのやり方をお話します。
今、ニートで実家にひきこもっている状態だという人。 少なくないと思います。 僕も、7〜8年前はそうでした。 とにかく、社会に出たくなかったんです。 でも、今はニートから脱出しています。 お話します。
サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想って どう違うんでしょうか? なかなか、 違いが分かりにくいという人もいるかもしれません。 お話します。
僕は数年前に、 10日間のヴィパッサナー瞑想合宿に参加してきたことがあります。 ダンマバーヌ、京都の方です。 参加を迷っている人もいるかもしれません。 お話します。
今回は「僕たちが生まれてきた理由」についてです。 だいぶディープなテーマですね。 そして、ディープな結論をお話します。 逆説的ですが、 僕たちが生まれてきたのは、 死を恐れているからです。
ゴータマ・ブッダの最後の言葉に 「自灯明、法灯明(じとうみょう、ほうとうみょう)」というものがあります。 「自らを拠り所にして生きなさい、法を拠り所にして生きなさい」というような意味です。 一体どんな意図があるんでしょう […]